こんにちは、リンクス(@lynx99blog)です。
Nintendo Switchで発売された、『リングフィットアドベンチャー』のレビュー記事です。
発売前からCMなどで話題沸騰しているフィットネス系のゲームで、
こういったタイプのゲームは初めてという方でも内容は丁寧に作られているのでオススメです。
ジャンル | フィットネスアドベンチャー |
対応ハード | Nintendo Switch |
発売元 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂企画制作本部 |
発売日 | 2019年10月18日 |
CEO | A(全年齢対象) |
公式サイト | リングフィットアドベンチャー |
「ゲーム」と「フィットネス」を融合させた今までにあまりないタイプのゲームですが、
この2つを上手く両立させています。
何より自分のペースで体を鍛えたりダイエットができたりと、
健康に気を使いたい方や運動不足な方には特にオススメですね!
高評価点
リングコンとレッグバンドを使った直感的な操作
このゲームでは専用の付属品「リングコン」「レッグバンド」にJoy-Conを装着し、
レッグバンドは太ももに巻き付け、リングコンを両手で持つ!
これがスタンダードなプレイスタイルになります。
こうすることでゲームの主人公とプレイヤー自身の動きがリンクして、
走ったり腕を動かす動作がそののままキャラクターに反映されて違和感なく運動できますよ!
「リングコン」は手で押し引きする動きを認識してくれ、
「レッグバンド」はスクワットだったりジョギングなど脚の動きを認識してくれます。
結構細かな体勢や動きも反映してくれますよ!
がっつりプレイもお手軽プレイにも対応したゲームモード
このゲームは用途に応じた様々なモードがあります。

「アドベンチャー」ではスゴロク状のマップでそれぞれのステージをクリアしていく
ストーリーモードが用意されています。

様々なステージをジョギングをしつつ進み、
敵と遭遇したらトレーニングをすると敵にダメージを与えるシステムになっています。


ステージをクリアすると経験値やお金が手に入り、
スキルを獲得したり買い物ができたりとRPG的な要素も含んでいます。
マップの最後にはボスが控えており、なかなかに手強いです。

ステージクリア後、Joy-Conの機能を使って脈拍数を測定でき、
活動時間・消費カロリー・走行距離の確認ができます。

一つ一つのステージが程よいボリュームで、
「今日は1ステージだけにしよう!」「今日は2ステージ進めよう!」と、
自分のペースで運動できます。
また運動負荷という1~30まで設定できる項目があり、
数値が高いほどトレーニングのキツさが上がり、
自分に無理のない範囲でいつでも設定値を変えることができます。
「お手軽」では短時間でサクッとプレイできるフィットネスメニューが用意されています。
一部分のみを鍛える「大胸筋チャレンジ」や「広背筋チャレンジ」、ジョギングもあり、
また「モグラたたき」などのミニゲームで遊びながら鍛えれるモードなども並んでいます。


時間がない時は正に最適です!
またこれらのプレイ回数は記録され、インターネットを介してほかの人と記録を競ったり、
自分で目標を決めたりできるのでモチベーションが上がります。
「カスタム」では様々なフィットネス項目が用意されており、
自分のやりたい項目を10個まで選んで好きなように運動できます。

ここを中心に鍛えたい!好きなメニューだけをやりたい!
苦手なメニューを克服したい!など、
自分だけのフィットネスメニューを作ることができますよ!
個人的によく利用しているのはカスタムは、
前半は得意なメニューをやりつつ後半はキツイ苦手なメニューをこなして
ゼーゼー言ってます(笑)
「ながらモード」ではゲームを起動せずともテレビ番組などを見ながらトレーニングができます。
リングコンを押し引きした回数が自動的に記録されていき(500回まで)、
回数に応じて「アドベンチャー」でボーナスがもらえます。
「リズムゲーム」では様々なBGMのリズムに合わせて
トレーニングをしながら得点を稼いでいくモードです。
中には任天堂の他作品のBGMなんかもあるのでそのシリーズのファンには嬉しい要素ですね!

そのほかに「豆知識リスト」というモードがあり、
その中にはトレーニングにおける様々なQ&Aが載っており、
疑問を解消してくれ勉強にもなります。
ゲームの進行状況に応じてQ&Aは増えていきます。
豊富なトレーニングの種類
ミニゲームを含めて50種類以上のフィットネスメニューが用意されています。
うで・はら・あしを鍛えるもののほかヨガのメニューなんかもあります。

それぞれのメニューにはハッシュタグが書かれており、
#ぽっこりお腹改善 #バストアップ #体幹の強化など、
自分が鍛えたい部位や場所を一目で確認できます。
トレーニングの中には人によってはキツイものもあるので達成感は大きいですよ!
個人的にお腹を鍛えたい!と思っているので、お腹周りを鍛えるメニューをよくします。
オススメは「舟のポーズ」というメニュー!
かなりキツイです(笑)
これまでの運動の記録を確認できる
このゲームのフィットネスメニューは前述で伝えたように、
それぞれのメニューを行った回数をすべて記録しています。
「バンザイプッシュ」をした回数、「スクワット」をした回数など、
自分のこれまでのトレーニングの軌跡を一目で確認できます。
低評価点
Nintendo Switch Liteでのプレイは敷居が高い
リングコンとレッグバンドにJoy-Conを装着しなければならないため、
Nintendo Switch Lite単体ではプレイはできません。
ですが本体とは別にJoy-Conを購入すればプレイすることはできます。

ただJoy-Conを充電する充電器も必要になってくるため、
Switch Liteでのプレイは敷居が高いです。
Switch Liteだと携帯モードオンリーだし、
リングフィットはTVモードのほうがプレイしやすいしね!
レッグバンドがよくズレ落ちる
脚を動かす運動をしているとレッグバンドが徐々にズレ落ちていきます。
ズレるたびに元の位置に戻すのが結構面倒くさいです。
きつくレッグバンドを取り付けると落ちにくくなるのですがやはりもどかしいです。
リングコンとレッグバンドを用意する手間
このゲームならではの悩みですが、
ゲームを起動するたびに
毎回リングコンとレッグバンドにJoy-Conを装着しなければなりません。
Joy-Conは充電を時折しないといけないため
ずっとJoy-Conを装着しているわけにもいかず、
ほかのゲームをしたいときなどもあるため、
人によってはプレイ回数を重ねていくたびに手間を感じてしまいます。
運動するため大きな音が出てしまう

これもこのゲームならではの悩みなのですが、
室内で運動をするため、夜中遅い時間にプレイしたり
アパート・マンションなどでプレイすると、
騒音が出て同居人や近所に迷惑がかけてしまう可能性があり、
時間と場所を選ぶ必要があります。
まとめ
今回フィットネス系のゲームなのでたくさんの方をプレイ対象としていると思われます。
その分丁寧に作らていてプレイに入り込みやすい作品だと感じました。
ですが普段運動をしていない人にとってはなかなかキツイものもあり、
脱落してしまう人もいるかも・・・
トレーニングはやはり継続していくのが一番だと思うのでそこが課題ですね。
なので運動負荷を調整して目的・目標をもってプレイするのが良いと思いますよ!
継続していけば個人差はあると思いますが、効果はあるのではないでしょうか?
半年ほどプレイしましたが、
普段そこまで運動をしていなかったのできつかったものが多かった(笑)
でもゲームをしながら運動するのはとても楽しいですよ!
- 家の中で運動をしたい
- 運動不足を解消したい
- ダイエットをしたい
- 運動を継続をしていくのに自信がある
- 運動が苦手
- 運動を継続していくのが苦手
A(89点/100点中)